めまい・耳鳴り|難聴

めまいについて

めまいの種類

めまいは体のバランスが崩れたときに生じるもので、原因となる疾患にはさまざまなものがあります。

  • 良性発作性頭位めまい症

    寝返りをしたときや朝起きたときに、急にまわりの景色がぐるぐる回るような感覚を覚える回転性のめまいです。
    めまいの中では、最もよく見られる症例です。
    症状は短時間でおさまりますが、繰り返すことが多いのが特徴です。

  • メニエール病

    内耳のリンパが増えて水ぶくれのような状態になることにより、目が回って立っていられないほどのめまいが起こる病気です。
    めまいのほかに耳鳴りや難聴、吐き気、嘔吐をともなうこともあります。

    年齢的には30~50歳代の働き盛りに多く、ストレスなどの精神的な要因が、発症に深く関わっていると考えられています。

    ある期間をおいて、めまいや耳鳴り、難聴発作を繰り返すのが特徴です。

  • 頸性めまい

    頸部を回す・ひねる・伸ばすなどの動作によって起こるめまいのことです。
    頸性めまいは、椎骨動脈の狭窄により首をひねった時に血流が低下しめまいを生じます。体をあおむけの状態で首を回すとめまいがしますが、体ごと横を向くとめまいはしません。

めまいの治療法

めまいの治療法

まず、ストレスや過労、運動不足、感冒、低血圧などの、めまいの誘発要因を取り除くことが必要です。

多くの場合、運動療法(めまいのリハビリ)と内服薬による薬物療法を併用します。

メニエール病に関しては、内耳のむくみを取るような薬を使います。メニエール病のめまい発作が長期にわたって頻繁に起こると聴力が元に戻りにくくなるので、しっかり治療することが大切です。

耳鳴りについて

耳鳴りとは

耳鳴りとは

外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれかの部位で聴覚系の異常が起きて発症するものです。はっきりとした原因は、まだわかっていません。

耳鳴りを訴える人の中には、何らかの聴覚障害を持っているケースが多いものの、検査で難聴がないのに耳鳴りが起こる人もいます(無難聴性耳鳴)。

耳鳴りの検査

一般的な耳鼻咽喉科の診察や聴力検査、異常が疑われた場合には、MRIなどの画像検査などを行うこともあります。
このような検査から、耳鳴りの原因となる疾患やその性質を診断します。

耳鳴りの治療法

耳鳴りの治療法には、以下のような方法があります。

  • 原因に対する療法

    原因に対する療法とは、耳鳴りの一因がはっきりわかっているときに行う治療法です。メニエール病ならメニエール病の治療、中耳炎なら中耳炎の治療、というように、それぞれの病気に適した治療を行います。
    しかし、耳鳴りの一因を治療すれば、耳鳴りが完全に消えるとは限りません。

  • 耳鳴りに慣れるための療法(TRT療法)

    TRT療法とは、個人に合った雑音を聞いて、耳鳴りを気にならなくさせるための治療法です。
    耳鳴りは、最終的には、耳鳴りがしている状態に慣れて受容していくことが大切になります。

  • 薬物療法

    上記のような治療法を補助するために、血流や代謝を改善する薬や漢方薬を内服する方法です。

難聴について

突発性難聴

突発性難聴

あるとき突然、片耳が遠くなったり、聞こえなくなったりする病気です。耳鳴りや耳が詰まった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。
突発性難聴は、耳以外の神経症状(四肢の麻痺や意識障害など)が見られないのが特徴です。

早期に治療を開始すれば、聴力回復が見込める可能性も高まるため、早めに受診して治療を開始することが大切です。発症日から1か月以上たつと難聴は固定する傾向にあります。

治療法

発症前に疲労やストレスを感じていることが多いため、まず心身ともに安静にして、ストレスを解消することが大切です。難聴の程度によっては、入院治療が望ましい場合もあります。

はっきりとした治療法はまだ確立されていませんが、ステロイド剤をメインに、血流や代謝を改善する薬を併用する、施設によっては、ステロイド鼓室内注入、高気圧酸素療法や星状神経節ブロックを並行して行います。

騒音性難聴

騒音性難聴

長期間騒音に曝されているうちに、徐々に両耳が聞こえにくくなっていく病気です。
多くの場合、難聴に加えて耳鳴りが起こったり、大きな音を聞くと音が割れてやかましく聞こえたり、言葉の弁別も悪くなります。

治療法

ダメージを受けた有毛細胞(音を感じ取る細胞)を元に戻すことは、現代の医療ではできません。
進行を遅らせるために、遮音性の耳栓を使用する、長時間の音響被ばくを避ける、ときどき耳を休ませる、規則正しい睡眠や適度な運動を心がける、などが大切です。
また、定期的に聴力検査を受けて、難聴が進行していないかどうかを確認しましょう。

急性低音障害型感音難聴

急性低音障害型感音難聴

急に耳が詰まる感じがする、耳のつまり感が取れない、自分の声が響く、周りの音が違って聞こえるなどの症状がおこります。耳管狭窄症や耳管開放症と症状が似ますが、聴力検査や鼓膜の動きやすさを見る検査で鑑別します。聴力検査では、片側の低音に難聴を認めます。

治療

メニエール病と類似したないリンパ水腫(内耳のむくみ)が原因と考えられます。利尿剤などを用いて治療します。ストレスケアも大切です。反復することもあり、メニエール病に移行する例もあります。

耳管機能障害(耳管開放症、耳管狭窄症)

耳管機能障害(耳管開放症、耳管狭窄症)

ハナの奥(上咽頭)と中耳をつなげ、中耳の換気をおこなっている管の障害です。
共通する症状としては耳の詰まった感じ(耳閉感)や自分の声が響いて聞こえる(自声強聴)などがあります。狭窄症では耳抜きで症状が軽くなり、開放症では改善しません。また開放症では前屈することで頭に血がのぼり症状が少し楽になることがありますが、狭窄症では改善しません。
但し、狭窄症と開放症は同時に混在しうる病態です。

  • 原因

    狭窄症では、炎症や腫瘍、もともとの狭さなどがあります。
    開放症では、急激な痩せやピルの服用、もともとの緩さなどがあります。

  • 治療

    それぞれ原因がわかればそれに対する加療を行います。狭窄症では通気療法などの処置や消炎治療などを行います。開放症では、血流の改善薬や漢方、3M法や生食点鼻、他に手術などがあります。程度に応じ専門外来のある病院にご紹介しております。

音響外傷

クラブやコンサートに行った後、耳への平手打ちや耳元での大きな音により難聴や耳鳴りが出現することがあります。難聴が自然に回復してくる一過性閾値上昇と回復しない永久的閾値上昇があります。受傷直後は、発症した難聴がどちらかわからないため、突発性難聴に準じたステロイド加療を行うことが多いです。大切なことは発症に気が付いたら早めに受診し難聴を確認し治療を開始することです。

pagetop